2018/01/08 Category : 水戸 拗らせ副将軍と大和撫子 徳川光国は苦虫を噛み潰したような顔で大廊下間(おおろうかのま)に座していた。 ここから遠く離れた溜間(たまりのま)の方角を時折見やってはますます眉間の皺を濃くする。「どうした、腹でも痛いのか?」 傍らに座る尾張藩主光義(みつよし)がからかい半分に問う。「腹じゃない。別に痛くもない。ただ胸糞が悪い」 溜間の方角を睨みつけたままそう言った光国に、ははぁと光義はしたり顔で笑った。 つづきはこちら [2回]PR
2017/10/16 Category : 水戸 箱根旅情 箱根で参勤中の高松と彦根が出会っちゃう話。彦根藩はたぶん美濃路経由の東海道ルートで来たから箱根にいるの…そういうことでお願いします…「兄上様」 高松藩家老、大久保主計(おおくぼかずえ)は寝そべる主君の隣に腰を下ろし、彼の肩を揺さぶった。「ここ、露天風呂があるんですよ」「露天風呂か……」 彼の主君且つ異母兄である高松藩主、松平右京大夫頼重(まつだいらうきょうのだいぶよりしげ)は今すぐにでも眠ってしまいそうな声で主計の言葉を反芻する。「いかがです?たまには二人で湯に浸かるというのは」 肩を揺さぶりながら甘えた声で主計は誘った。 今、二人は箱根湯本の宿場町にある本陣に滞在している。領国である四国高松から将軍のおわす江戸へと参勤する途上である。 日ノ本の大名が領国と江戸を行き来することを定めたこの参勤交代という制度は費用の工面や道中の段取りなど何かと大変なことも多いが、主計はこの制度が嫌いではない。むしろ気に入っているくらいだ。 何せ高松から江戸への十日余りの旅の間だけは、頼重の隣には自分しかいない。 頼重の妻達も、そして江戸にいる頼重への愛を拗らせたかの副将軍もこの旅の途上にはいない。頼重を独り占めできる絶好の機会だ。「わかった。行くから……四半刻経ったら起こして」 そう言って頼重は目を閉じた。「仕方ないですね」 程なくして寝息を立て始めた想い人の髪をふわりと撫でる。構ってもらえないのは寂しいが、端正な寝顔をこうして独り占めできるというのも悪くない。 つづきはこちら [3回]
2017/01/09 Category : 水戸 仁義なき戦い SIDE. K江戸の街にほど近い宿屋で僕たちは駕籠や馬から降りた。兄上様が大きく伸びをする。狭い駕籠の中から束の間解放された兄上様はとても嬉しそうだ。「やっと着いたなぁ。さ、おめかしせな」上体を反らせたり屈伸をしたりと凝り固まった関節を伸ばしながら、兄上様が言う。僕は大久保公忠(きみただ)。通称は主計(かずえ)。畏れ多くも高松藩の大老の任を仰せつかっている。といえばまるでおじさんのようだが、あいにく僕はまだピチピチの17歳である。 つづきはこちら [1回]